【BLOG更新】子ども自然探検隊〜2月編〜開催しました
こんにちは〜!スタッフめぐちゃんです🙋♀️✨
2月24日(月祝)に開催をしました、子ども自然探検隊〜2月編〜の開催レポートを写真たっぷりでお届けします✏︎
なんとこの日は朝から積雪あり⛄️気温5度と、なかなかの寒さの中でしたが、10名の元気な子ども達にご参加いただきました〜!
到着した瞬間、子ども達は雪でテンションMAX⤴︎⤴︎ さっそく雪玉を作っていましたよ🤗

始まりの会を終えたのち、森の遊び場に移動をして、アイスブレーキングを!
初めましての子ども達と、じゃんけんや薪タワー対決などのゲームをしました✌️



その後、今回は「火育編」というテーマで、子ども達に「火」の理解を深めてもらいたいという想いから、
今回は1人1コンロを使い、1人で火起こしに挑戦してもらいました💪
火起こしは全員ファイアースターターを使ってチャレンジ❗️特にこの日は雪のため、湿気ていたこともあり、中々火起こしに苦戦しましたね😅
でもそんな中、最後まで諦めずに、全員が火を作ることが出来ました🔥


火を作ることが出来たのちには、火を育てること❗️
強い火力にして、アルミ缶でごはんを炊きました🔥杉の葉も湿気ていて中々火が付かない😭
そんな時に、周りのお友達と協力したら、良いじゃん!っていうのを自発的に気付いて、最終的にはみんなで協力して、ご飯を炊き上げていました〜👏素晴らしい‼️


ご飯が炊き上がり、スタッフめぐちゃん特製の冬野菜カレーをかけて、みんなでいただきます🙏
かぶとの森農園で採れた「大根」「白菜」などを使い、美味しい〜と子ども達に好評で良かったです🤗



午後からのプログラムは〜!山へ薪の調達の予定でしたが、
積雪により足元も悪く、そしてとーっても寒かったので、暖を取ることに専念しました😅
「よく燃える火の組み方」をテーマに、みんなで様々な組み方で火を育てました🔥




そして「針葉樹」「広葉樹」の木の燃え方の違いについても、みんなで実験して学びましたよ〜🔥

そして3時のおやつで、焚き火でマシュマロ焼き焼き〜🔥


最後にみんなで集合写真を📸ハイチーズ✌️

真冬の寒い中でしたが、ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
これぞ冬の自然!といった1日となり、改めて火の大切さや、ありがたさを感じた自然体験になったように感じます🔥